ストレージ搭載能力を重視した省スペースPCケースを探してみた。
- 2014/01/29
- 02:15

以前の記事より多載リムーバブルHDDが実現可能そうなケースを探してみました。大きいケースならもちろん可能ですが、QNAPの6ベイくらいの省スペースにはなってほしいものです。特に気になっているのはSilverStoneの新作SilverStone DTX/Mini-ITX対応ケース SST-DS380です。8基のホットスワップ対応3.5" SAS/SATAドライブ、および4基の固定2.5″ドライブ、合計12基のドライブをサポートしています。さすがNAS/RAID向けケースというだ...
Gigabit Quad Port NICをLinuxMintに入れてみた。
- 2014/01/25
- 12:26
DELL 0H092P Intel Gigabit VT Quad Port Server Adapterという4ポートのギガビットNICが中古1万2千円だったので買ってみました。DELLのINTEL NICのようですね。調べてみるとINTELのOEMとして同一製品があるわけではないようで。とりあえず、この頃のINTELのクアッドNICはインテル PRO/1000 PT Quad Profile Server Adapter L EXPI9404PTLだと思うので、仕様を見比べてみました。PRO/1000 PTはIntel® PRO/1000 PT Quad Port LP ...
10GbEの速度を活かしたストレージを考えてみた。
- 2014/01/23
- 23:27
10GbEの速度を活かしたストレージを考えてみました。以前計った速度はRAMDISKを使っているのでほぼ限界値ではないかと思います。つまり 650MB/s程度までは期待できるのかなと。調べてみると、おあつらえ向きな記事がありました。2011年のときの記事ですね。・第466回:12台のRAID6+10GbEで600MB/sオーバー 超弩級のハイエンドNAS QNAP「TS-EC1279U-RP」記事ではNASに10GbEを使用し、RAID6、iSCSI、JumboFrame 9000設定で計測し...
Kindleの対抗セール 角川書店・角川文庫の本が70%OFF【1/28終了】
- 2014/01/23
- 21:54
雑記です。Kindleで角川書店・角川文庫の本が70%OFFですね。Kobo対抗の為、終了日は28日かな?とのことです。実はこのセールの直前は50%OFFセールをやっていまして、からの~70%OFF!!という展開は笑ってしまいました。50%ではまだ悩んでいたのですが、70%でやられてしまいました。1冊160円くらいなのでまとめ買いも怖くないです。でも角川書店、角川文庫の冊数多くて長時間、探す作業だけして寝て...
旧マシンの置き換え思案
- 2014/01/21
- 02:02
いつも実験に使っているサブマシンの電源をD510MOに使用していたACアダプタタイプの picoPSU-90 に交換してみました。picoPSU-120, 120w output, 12v input DC-DC Power SupplyサブマシンCPU:大蛇+C2D E8400MB:ASUS P5G41T-M LXメモリ:Sanmax DDR3-1333 4GB x2枚SSD:Crucial 128GB CT128M4SSD2追加:Thecus C10GTでもこの構成だとアイドル40W TS動画視聴でCPU80%まで行き70W。picoPSUは90Wですが、ACアダプタが80Wのものなの...
SFP+と10GBASE-T両方買って10Gネットワークを構築してみた。(後編)
- 2014/01/20
- 02:36

前の続きのセットアップです。NETGEAR XS708Eにintel X540T1とThecus C10GTを接続していきます。まず、intel X540T1は以前の記事のメインマシンのWindows7Proに装着しました。IPを振り、なにもつまずくこともなくリンクアップしました。ケーブルは以前に買っておいたCat.7です。この時点で既にジャンボフレームを設定しました。1500では小さすぎるらしいです。参考16128は選択欄になかったので9014に設定しました。一方、Thecus C1...
SFP+と10GBASE-T両方買って10Gネットワークを構築してみた。(前編)
- 2014/01/20
- 01:08
ねんがんの 10ギガビット・イーサネット をてにいれたぞ!購入したもの・intel X540T1・Thecus C10GT 10GbE対応LANカード・ディーリンクジャパン SFP ダイレクトアタッチケーブル 3m DEM-CB300Sそれぞれ44,858円 + 22,954円 + 7,545円 合計75,357円でした。ほんとは intel X540T1 を2枚買おうとしたのですが、1枚納期が違いました。だったら、この際面白いほうに賭けてみようと前記事で悩んだSFP+とCX4が使える Thecus C10GT...
サーバー付近の騒音対策を施してみた。
- 2014/01/18
- 00:44
基本的に常時稼動する音がするのは嫌ですよね。過去はIntel D510MOなどを使用して無音サーバーを使用してきました。処理は遅いですが耐久性が優秀でして数年間真夏を越えてもファンレスでなんともないというタフさでした。しかし、今度はXeonでサーバーを組んでいますのでそういうわけにもいきません。まして10Gスイッチ XS708E も常時音が出ています。試しに悪あがきをしてみました。AINEX マルチ吸音 防音材 特大サイズ [MA041B]...
Product Advertising API に登録してみた。
- 2014/01/16
- 23:10
アマゾンのAPIで暇つぶしでもしようかと思いましてProduct Advertising API に登録して、アクセスキーIDとシークレットアクセスキーを取得してみました。参照サイト Amazon Web サービス入門(Product Advertising API) とSteamで培った英語住所の入力知識で詰まるところもなく完了しました。ちなみに「Website or Application Description」の欄にはIt is for using client application.って書いておきました。いつくか価格変動...
Accelero Hybrid と Accelero Xtreme III を揃えてみた。
- 2014/01/09
- 22:51

Arctic Cooling Accelero XTREMEIIIが中古で2700円だったので買ってしまいました。でかいですねー。Compatibilityをみると、自分が所有いるもので該当するものは、以下になります。・AMD Radeon : HD5870、HD5850・NVIDIA GeForce : GTX Titan、660TiTitan保守パーツとしてか、または660Tiあたりの換装に当てるか位の気持ちで購入しました。GTX TITAN はもともとはInno3Dのリファレンスですが、 Accelero Hybrid というVGAの簡易...