FWX120 で VPN + DLNA の為にリビジョンダウンしてみた。
- 2014/09/30
- 05:54
設定を変更していないのに、VPN + DLNA が通らなくなる状態が発生しています。あれこれ設定しなおしていたら、通ったりしていたので放置していましたが、原因がわかるまでリビジョン11.03.05に戻すことにしました。ヤマハ ファイアウォール FWX120リビジョン11.03.08の仕様変更の「PP anonymousインターフェースのポリシーフィルターに対応した。」が影響していると思うので気長に調べてみます。ポリシーフィルターの設定を全通過...
Android Wifiテザリングアプリでチャンネル設定してみた。
- 2014/09/29
- 20:24

先日の記事:HTC EVO 3D ISW12HT を 持ち込み機種変更 で新品化してみた。で EVO3D のrootを取得をしたので、過去の問題を解決してみました。内容は、以前の記事:Android Wifiテザリングのチャンネル設定ができない。で諦めていた EVO3D の テザリングのチャンネル設定 です。まずは、Googleストアでチャンネル設定の画像があるテザリングアプリを探してみました。とりあえず、目に付くものは試してみましたが、無料のテザリング...
Intel SSD 910 Series 「SSDPEDOX400G301」 をブート可能にしてみた。
- 2014/09/26
- 02:38

以前の記事:エンタープライズ向けSSD 「Intel 910 Series SSDPEDOX400G301」 の速度を測ってみた。の結果が、いい感じだったので Intel SSD 910 Series SSDPEDOX400G301 をもう一個買ってきました。そんな中、いいタイミングでブートできるようになったとのことです。早速、試してみました。Intel SSD 910 Series 400GB MLC 1/2 Height SSDPEDOX400G301 【PCI-Express2.0】!!保障外の行為です。何が起きても自己責任です。!!...
エンタープライズ向けSSD 「Intel 910 Series SSDPEDOX400G301」 にブートBIOSを書き込んでみた。
- 2014/09/23
- 22:45

書き込めるかなーというだけで、何もできませんでしたけどね。一応、書き込みと消去はできました。ファームウェアは何もしてません。⇒ 2014/09/26 追記 検証の方のおかげでブートできるようになったので記事にしてみました。 記事:Intel SSD 910 Series 「SSDPEDOX400G301」 をブート可能にしてみた。Intel SSD 910 Series 400GB MLC 1/2 Height SSDPEDOX400G301 【PCI-Express2.0】タイムリーな書き込みがあったので試して...
エンタープライズ向けSSD 「Intel 910 Series SSDPEDOX400G301」 の速度を測ってみた。
- 2014/09/23
- 04:20

前回の記事:エンタープライズ向けSSD 「Intel 910 Series SSDPEDOX400G301」 を購入してみた。より、 SSDPEDOX400G301 のベンチマークで測ってみました。Intel SSD 910 Series 400GB MLC 1/2 Height SSDPEDOX400G301 【PCI-Express2.0】環境は、過去の記事:1080/60pキャプチャ環境 です。MBの MSI X79A-GD65(8D) の拡張スロットの関係上、GTX Titan 、intel X540T1 とつけたら残り一つしか PCI Express x8 接続できないため、PM-...
エンタープライズ向けSSD 「Intel 910 Series SSDPEDOX400G301」 を購入してみた。
- 2014/09/23
- 03:20
エンタープライズ向けSSD「Intel SSD 910 Series」の400GB版 SSDPEDOX400G301 を買ってみました。PCIe 2.0 X8 接続なボードです。Intel SSD 910 Series 400GB MLC 1/2 Height SSDPEDOX400G301 【PCI-Express2.0】ブートとして使用できない、とか200GBの2ドライブとして認識する、とか色々癖ありなためか、最近値崩れて 29,800円(税抜) になったので買ってみました。発売時の価格 198,000円 の記事が残っていました。時代の流れは...
Haswell-E & Maxwell 新世代なPCパーツを調べてみた。
- 2014/09/20
- 03:24
PCの主要パーツの新世代がそろってきましたね。現状、SandyBridge-Eなメインマシンなので、気になって軽く調べてみました。CPUHaswell-ECPUi7-5820K i7-5930K i7-5960X コア/スレッド6C/12T6C/12T8C/16TCPU定格/TB3.3GHz/3.6GHz 3.5GHz/3.7GHz 3.0GHz/3.5GHz PCI-E3.028レーン40レーン40レーンL315MB15MB20MBTDP140W140W140W新ソケット LGA2011-3 になって互換性がなくなってしまいました。しかし、CPUクーラーは使いまわせ...
10GBASE-CX4 カード(Supermicro AOC-UTG-i2) を Linux と Windows で試してみた。
- 2014/09/03
- 14:18

以前の記事:10GBASE-CX4 カード(Supermicro AOC-UTG-i2) を買ってみた。で出てきた AOC-UTG-i2 を Linux Mint 17 Qiana “v2″ につけてみました。以前の記事:Linux Mint 17 Qiana “v2″ をインストールしてみた。で入れた端末を使いました。認識を確かめてみました。何もしなくても認識していました。# lspci | grep "CX4"02:00.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82598EB 10-Gigabit AT CX4 Network Connection (rev 01...