Giga USB3.0対応 有線LANアダプタ BUFFALO LUA4-U3-AGT を買ってみた。
- 2015/01/24
- 02:28

いまASUSのウルトラノートブック 「UX32VD-G77BH」には
有線LANを接続するために 玄人志向 GBE-USB3.0

を使用しています。
![]() |

USB3.0のLANアダプタを使っているのには訳があります。
USB 2.0 (Hi-Speed USB) の製品は多いですが、
データ転送速度は 480Mbps なのでGigaの半分以下での通信しかできません。
ましてやUSB2.0は半二重通信です。
ただし、一般的にはUSB2.0LANアダプタの方が価格が安く、
サイズも小さいので簡単に持ち運べるというメリットはあります。
さて、このLANアダプタには ASIX AX88179 というものが使用されていて
出たときはそこそこ速いという評価だったと思います。
参考:ASIX - AX88179 -- USB3.0 to 10/100/1000M Gigabit Ethernet Controller
ずっと好調だったのですが、どうにも認識が微妙になったりして調子が悪くなってきたので
新しいものをそろそろ買おうと決めていました。
そしてちょうど目に付いたのが、
今回購入した BUFFALO LUA4-U3-AGT

![]() |

USB3.0対応のLANアダプタは値段は
2~3千円程度で、大きさもあるのでスルーしていたのですが
これは1600円程度となんとも安く、そして小さいです。
わずか 26g とのことです。
サイズは28×74×14mmです。
ランプはUSB3.0(USB2.0/1.0は消灯)、1000M、10/100M、POWERの4種類です。
USB3.0認識のランプは個人的にうれしいです。
異常の場合わかりますので。
さっそく、UX32VD(Windows 8.1 Pro)に繋いでみましたがサクッと認識しました。
デバイスマネージャーでは
ASIX AX88179 USB3.0 to Gigabit Ethernet Adapter
と認識しています。
前と使っているのは同じチップですね。
大きさ的に大丈夫なのでしょうか。
とりあえずプロパティを見てみました。
特に特殊そうなことはありませんでした。



Wake On Lan
まず、WOLを実験します。
電源の管理から
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」、
「Magic Packetでのみ、コンピュータのスタンバイ解除を解除できるようにする」
にチェックを入れました。
Android端末(Zenfone 5)から 「Wol Wake on Lan Wan」 というアプリを使用して
MACアドレスとIPを設定したのち、Send as Broadcast にして
Send Packet するとPCがスタンバイから復帰しました。
成功ですね。
・Wol Wake on Lan Wan
LAN速度
ESXiサーバーに向けて数GBのファイルでUP/DOWNをテストしてみました。
使用したのはOS標準のコピーです。
結果は、うん、まぁ、1Gbpsっぽい!
外部要因考えても、900Mbpsくらい出ているのだからまぁいいんじゃないですかね。
メーカーの実測値では最大約940.7Mbpsって感じらしいです。
UP

DOWN

所感
厚さにこだわるウルトラブックはLANポートが省かれていることが多いです。
スマートでよいと思いますが、有線LANの選択肢も用意しておきたいです。
いつも使えるときにはLANアダプタ付けて有線LANを使用しています。
UX32VDには付属でLANアダプタが付いていることには付いていたのですが、
ないよりはいいくらいの製品だったので、この値段だったらこっちを使ったほうが断然いいですね。
Surface Pro 2


- 関連記事
-
- Surface Pro 2 256GB(7NX-00001)と PLEX PX-W3U3 x2 で録画環境を仮組みしてみた。 (2015/02/05)
- 10GbE のために アースソフト PT3 から プレクス W3U3 へ移行準備を始めてみた。 (2015/02/02)
- Nvidia Geforce GTX970 のメモリは 実質3.5GB という話。 (2015/01/25)
- Giga USB3.0対応 有線LANアダプタ BUFFALO LUA4-U3-AGT を買ってみた。 (2015/01/24)
- HGST製 4TB HDD「0S03361」の中身の年間故障率をBackblazeの発表から調べてみた。 (2015/01/22)
- Haswell Refresh版Celeron「G1840」とASRock「Fatal1ty Z87 Killer」でバラックPCを構築してみた。 (2014/10/19)
- FWX120 で VPN + DLNA の為にリビジョンダウンしてみた。 (2014/09/30)
