Sony PCM-D100 を購入して Ultrasone edition9 で音楽を聴いてみた。
- 2015/02/19
- 00:36
雑記です。
オーディオ機器の話です。
以前の記事:Sony Xperia Z3 & Ultrasone edition8 で音楽を聴いてみた。
で店頭試聴で音が良かったと紹介した SONY PCM-D100
を購入しました!

同じフロアで SONY NW-ZX1
も試聴したのですが、
欲しいっ!と思ったのは SONY PCM-D100
の音でした。
SONY NW-ZX2
はいまだ試聴できていません・・・
が、多分方向性的に、こっちの方が自分にあってると思い込みます!
そもそも、なぜ今買ったかというと、ヨドバシのカード会員限定特価に出てたからです。
限定数で、普通に買うよりちょっと安い品が出てたりします。
今回は限定30台で 85,800円 でした。ヨドクレカで11%ポイント還元(9,438円分)です。
おまけで3月末迄の ポイント還元キャンペーン より、
他との合計購入10万円以上で1000ポイント還元が確定しました。
実質 75,362円 で購入できたというところでしょうか。
ヨドバシなので配送も早く当日届きました。いつも凄いですね。
さて用途ですが、聴き専 です。
つまり録音にはほぼ使いません。
レコーダーをプレーヤーにするなんて…と思ったりしません。なぜか。
それは今、音楽プレーヤーに使っているのが Roland R-09 というレコーダーだからです。
SDXC に 単三電池 という構成は SONY PCM-D100
とまったく同じです。
その他、SONY PCM-D100
にして何が変わるかをネットで調べてみたところ、
メリットとデメリットがまとめられていたので引用します。
良いところ
・DSD2.8対応
・良い音で録音できる
・単3電池が使用でき、エネループも使える
・電池もちが良い
・割とさくさくに動作する
・音が良い、ヘッドホンもたいていのものなら難なく鳴らせる
・SDカード使用可能(128GB使用可能)
・光、ライン入出力があり拡張性が有る。
・発熱は少ない(HM901とくらべて)
・アップサンプリング可能(最大4倍、24bit192Mhzまで)
イマイチなところ
・でかい、重い、再生専用と見たらマイクが仰々しい
・表示画面がモノクロである
・つくりがチープ
・電車内とかで取り出すと盗聴してるとか思われるかもしれない
・プレイリストを作成できない
・アルバムごとにフォルダ管理しないと面倒である
【SONY】 PCM-D100 リニアPCMレコーダー スレより
この辺は、Roland R-09 と同じです。
・単3電池が使用でき、エネループも使える
・SDカード使用可能(128GB使用可能)
・光、ライン入出力があり拡張性が有る。
・表示画面がモノクロである
・つくりがチープ
・電車内とかで取り出すと盗聴してるとか思われるかもしれない
・プレイリストを作成できない
・アルバムごとにフォルダ管理しないと面倒である
違いで特筆することは、以下の点でしょうか。
・DSD2.8対応
・音が良い、ヘッドホンもたいていのものなら難なく鳴らせる
・アップサンプリング可能(最大4倍、24bit192Mhzまで)
個人的にうれしかったのは付属品ですね。
・キャリングケースが付いてきます。
・ワイヤレスリモコンが付いてきます。(要受信部接続)

プレイリストなんて作りません、フォルダに入れて終わりです。
大きさはポータブルアンプの大きさを考えれば小さな問題です。
そんな考えの人ならいいのではないでしょうか。
気になったので試してみたのですが、
ワイヤレスリモコン受信部をつけたままキャリングケースに入れることができ、
さらに入れたままでもリモコンは動作します。
キャリングケースの前面にファスナー収納があり、
リモコンが入れられるので持ち歩いてみようかなと思います。
移行は簡単でした。
SDXCカードの直下にあったフォルダを PRIVATE > MUSIC フォルダを作り、移動するだけでした。
本体の共通設定で内蔵メモリからメモリーカードに切り替えればサクッと読み込めました。
旧環境でも読めるのでいい感じです。
制限や、整理は追々考えていくことにします。
電源は物理スイッチでON/OFFを切り替えますが、
ほっておくと10分でちゃんとスリープになります。
液晶はライトがON/OFFできるのはいいのですが、残像が結構あります。
操作自体はとてもスムーズです。
さて、環境を変えて聴いてみました。
曲は全てWaveです。
PCMなので、新環境では、アップサンプリングできる為、4倍 176K にしています。
旧環境も新環境もエフェクトはかけていません。

旧環境
Roland R-09 ―(OPTICAL)― FOSTEX HP-A3
(MUSES01) ― Ultrasone edition9
USB電源:Panasonic QE-QL301
新環境
SONY PCM-D100
― Ultrasone edition9
音楽
・E=Mc2: Mariah Carey
・The Essential: Michael Jackson


むぅ、遜色がないです。
Ultrasone edition8
でも比べましたが結果は同じでした。
綺麗な音です。
ヘッドホンの特性もあるでしょうが、いつも重視している低音の質もいいです。
解像度も広がりも問題ないので言うことがあまりないです。
旧環境でもそうですが、ポータブルではこれくらいが限界のバランスで
後はヘッドホンで好みを決める、という感じじゃないかなーと勝手に思っています。
そもそも SONY PCM-D100
は単体です。
それでこれとは…という感じです。
やっぱりかなり音質いいですね。
さらにハイレゾ再生に対応してる上、旧環境より小型に収まるとなってくると
もう全部こいつひとつでいいんじゃないかな、なんて。
最近は以前よりも高級機が発売されることも多いですが、
旧環境で落ち着いていたのでスルーできていましたが、ついに交代になりそうです。
ハイレゾが普通に買えるようになってきているので丁度よかったかもしれません。
買いたてはひいき目で見ているでしょうから、
ちょっと使い込んでみて、振り返ってみようかと思います。
あと欲を言えば、DSD5.6MHz ってのも欲しかったなーって少し思ったりしています。
音源が無いので、これからハイレゾ音源を探してみようと思います。
オーディオ機器の話です。
以前の記事:Sony Xperia Z3 & Ultrasone edition8 で音楽を聴いてみた。
で店頭試聴で音が良かったと紹介した SONY PCM-D100

![]() |

同じフロアで SONY NW-ZX1

欲しいっ!と思ったのは SONY PCM-D100

SONY NW-ZX2

が、多分方向性的に、こっちの方が自分にあってると思い込みます!
経緯
そもそも、なぜ今買ったかというと、ヨドバシのカード会員限定特価に出てたからです。
限定数で、普通に買うよりちょっと安い品が出てたりします。
今回は限定30台で 85,800円 でした。ヨドクレカで11%ポイント還元(9,438円分)です。
おまけで3月末迄の ポイント還元キャンペーン より、
他との合計購入10万円以上で1000ポイント還元が確定しました。
実質 75,362円 で購入できたというところでしょうか。
ヨドバシなので配送も早く当日届きました。いつも凄いですね。
用途と機能
さて用途ですが、聴き専 です。
つまり録音にはほぼ使いません。
レコーダーをプレーヤーにするなんて…と思ったりしません。なぜか。
それは今、音楽プレーヤーに使っているのが Roland R-09 というレコーダーだからです。
SDXC に 単三電池 という構成は SONY PCM-D100

その他、SONY PCM-D100

メリットとデメリットがまとめられていたので引用します。
良いところ
・DSD2.8対応
・良い音で録音できる
・単3電池が使用でき、エネループも使える
・電池もちが良い
・割とさくさくに動作する
・音が良い、ヘッドホンもたいていのものなら難なく鳴らせる
・SDカード使用可能(128GB使用可能)
・光、ライン入出力があり拡張性が有る。
・発熱は少ない(HM901とくらべて)
・アップサンプリング可能(最大4倍、24bit192Mhzまで)
イマイチなところ
・でかい、重い、再生専用と見たらマイクが仰々しい
・表示画面がモノクロである
・つくりがチープ
・電車内とかで取り出すと盗聴してるとか思われるかもしれない
・プレイリストを作成できない
・アルバムごとにフォルダ管理しないと面倒である
【SONY】 PCM-D100 リニアPCMレコーダー スレより
この辺は、Roland R-09 と同じです。
・単3電池が使用でき、エネループも使える
・SDカード使用可能(128GB使用可能)
・光、ライン入出力があり拡張性が有る。
・表示画面がモノクロである
・つくりがチープ
・電車内とかで取り出すと盗聴してるとか思われるかもしれない
・プレイリストを作成できない
・アルバムごとにフォルダ管理しないと面倒である
違いで特筆することは、以下の点でしょうか。
・DSD2.8対応
・音が良い、ヘッドホンもたいていのものなら難なく鳴らせる
・アップサンプリング可能(最大4倍、24bit192Mhzまで)
個人的にうれしかったのは付属品ですね。
・キャリングケースが付いてきます。
・ワイヤレスリモコンが付いてきます。(要受信部接続)

プレイリストなんて作りません、フォルダに入れて終わりです。
大きさはポータブルアンプの大きさを考えれば小さな問題です。
そんな考えの人ならいいのではないでしょうか。
気づいた点
気になったので試してみたのですが、
ワイヤレスリモコン受信部をつけたままキャリングケースに入れることができ、
さらに入れたままでもリモコンは動作します。
キャリングケースの前面にファスナー収納があり、
リモコンが入れられるので持ち歩いてみようかなと思います。
移行は簡単でした。
SDXCカードの直下にあったフォルダを PRIVATE > MUSIC フォルダを作り、移動するだけでした。
本体の共通設定で内蔵メモリからメモリーカードに切り替えればサクッと読み込めました。
旧環境でも読めるのでいい感じです。
制限や、整理は追々考えていくことにします。
電源は物理スイッチでON/OFFを切り替えますが、
ほっておくと10分でちゃんとスリープになります。
液晶はライトがON/OFFできるのはいいのですが、残像が結構あります。
操作自体はとてもスムーズです。
環境と比較
さて、環境を変えて聴いてみました。
曲は全てWaveです。
PCMなので、新環境では、アップサンプリングできる為、4倍 176K にしています。
旧環境も新環境もエフェクトはかけていません。
![]() |

旧環境
Roland R-09 ―(OPTICAL)― FOSTEX HP-A3

USB電源:Panasonic QE-QL301

新環境
SONY PCM-D100

音楽
・E=Mc2: Mariah Carey

・The Essential: Michael Jackson

![]() |

![]() |

むぅ、遜色がないです。
Ultrasone edition8

綺麗な音です。
ヘッドホンの特性もあるでしょうが、いつも重視している低音の質もいいです。
解像度も広がりも問題ないので言うことがあまりないです。
旧環境でもそうですが、ポータブルではこれくらいが限界のバランスで
後はヘッドホンで好みを決める、という感じじゃないかなーと勝手に思っています。
そもそも SONY PCM-D100

それでこれとは…という感じです。
やっぱりかなり音質いいですね。
さらにハイレゾ再生に対応してる上、旧環境より小型に収まるとなってくると
もう全部こいつひとつでいいんじゃないかな、なんて。
所感
最近は以前よりも高級機が発売されることも多いですが、
旧環境で落ち着いていたのでスルーできていましたが、ついに交代になりそうです。
ハイレゾが普通に買えるようになってきているので丁度よかったかもしれません。
買いたてはひいき目で見ているでしょうから、
ちょっと使い込んでみて、振り返ってみようかと思います。
あと欲を言えば、DSD5.6MHz ってのも欲しかったなーって少し思ったりしています。
音源が無いので、これからハイレゾ音源を探してみようと思います。

- 関連記事
-
- 個人宅向けに光ファイバーの10ギガサービスが開始された話。 (2015/06/02)
- フレッツ光のポイント交換の「GooglePlayクレジット 1500円分」と Googleから「映画1本無料クーポン」が届いた話。 (2015/04/11)
- Sony PCM-D100 の為に DSD64(1bit/2.8MHz)の曲を探してみた。 (2015/02/22)
- Sony PCM-D100 を購入して Ultrasone edition9 で音楽を聴いてみた。 (2015/02/19)
- Google Playムービー&テレビで映画「ゼロ・グラビティ(日本語吹替版)」を貰った話。 (2015/01/17)
- Dropbox プロモーション が終了したら、サービスで 6GB になった話。 (2014/10/06)
- ワイヤレスゲートWi-Fi (eoモバイル Wifiスポット)を使ってみた。 (2014/08/29)
