PLEX PX-W3U3 の受信感度を調整してみた。
- 2015/02/27
- 00:43
10Gネットワーク環境機材もそろったので
ASUS P9D-I
の PCIe の PT3
と 10GBASE-T NIC intel X540T1
の入れ替え目処も付きました。
本格的に入れ替えを考えて PLEX PX-W3U3
の受信感度の調整をしてみました。

以前の記事:PLEX PX-W3U3 の安定環境を模索する話。
から Surface Pro 2
のまま、稼動し続けましたが、デバイスは安定して動いています。
BonCasProxy でリモートデスクトップが使えるので他作業も影響が無くてよいです。

ただ、録画テストも行って気づいたのですが、結果がノイジーでした。
感度調整の必要がありそうなので調整してみました。
参考先の情報より、レジストリを確認してみましたが、
案の定、内容がよろしくなかったので手動で変更しました。
参考先
・px-w3pe @ ウィキ - 地デジ感度の手動設定方法
regedit から以下を開き、設定しました。
変更箇所
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0001_PE\ISDBT
・ブースター機能
External_LNA_ON を 0 から 1
・シリコンチューナーのゲイン
Internal_LNA_Level を 23 から 21 (10進法)
・自動コントロール
LNA_AUTO_CTRL を 1 から 0
ゲインの数値は適当ですが、録画してみたところ、問題なく録れていました。
ブースターなしの 0 ~ 23、ブースターありの 0 ~ 23 の48段階が設定できるようです。
ブースターを使って良くなったので弱すぎたようですね。
EpgTimer で予約録画や録画指定も試してみましたが、問題なさそうです。
これで運用に問題なさそうです。
後は時期をみて、epgrec をストップして入れ替えようと思います。
ASUS P9D-I



本格的に入れ替えを考えて PLEX PX-W3U3


以前の記事:PLEX PX-W3U3 の安定環境を模索する話。
から Surface Pro 2

BonCasProxy でリモートデスクトップが使えるので他作業も影響が無くてよいです。
![]() |

ただ、録画テストも行って気づいたのですが、結果がノイジーでした。
感度調整の必要がありそうなので調整してみました。
参考先の情報より、レジストリを確認してみましたが、
案の定、内容がよろしくなかったので手動で変更しました。
参考先
・px-w3pe @ ウィキ - 地デジ感度の手動設定方法
regedit から以下を開き、設定しました。
変更箇所
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0001_PE\ISDBT
・ブースター機能
External_LNA_ON を 0 から 1
・シリコンチューナーのゲイン
Internal_LNA_Level を 23 から 21 (10進法)
・自動コントロール
LNA_AUTO_CTRL を 1 から 0
ゲインの数値は適当ですが、録画してみたところ、問題なく録れていました。
ブースターなしの 0 ~ 23、ブースターありの 0 ~ 23 の48段階が設定できるようです。
ブースターを使って良くなったので弱すぎたようですね。
EpgTimer で予約録画や録画指定も試してみましたが、問題なさそうです。
これで運用に問題なさそうです。
後は時期をみて、epgrec をストップして入れ替えようと思います。

- 関連記事
-
- ACアダプター PLS360 と PLATINUM電源 SF-500P14FG で動かしてみた。 (2015/03/08)
- GIGABYTE Z87MX-D3H の UEFI(BIOS)をアップデートしてみた。 (2015/03/05)
- MicroATXマザーボード GIGABYTE Z87MX-D3H を購入してみた。 (2015/03/04)
- PLEX PX-W3U3 の受信感度を調整してみた。 (2015/02/27)
- おお Seagate ST3000DM001!しんでしまうとはなさけない…。 (2015/02/25)
- TOSHIBA EXCERIA TYPE2 64GB と USB3.0カードリーダー iBUFFALO BSCR18TU3 を買ってみた。 (2015/02/24)
- 簡易水冷 SilverStone「SST-TD02」を新品に交換してみた。 (2015/02/17)
