MicroATXマザーボード GIGABYTE Z87MX-D3H を購入してみた。
- 2015/03/04
- 03:09
GIGABYTE GA-Z87MX-D3H
が新品9千円(税込)だったので買ってみました。
Z87 チップセットです。

過去の記事:Haswell Refresh版Celeron「G1840」とASRock「Fatal1ty Z87 Killer」で
バラックPCを構築してみた。
で調べたときに、Z97とM.2以外の違いがあまりないと考えたので今回もZ87にしました。
しかし、安いだけあって、Rev.1.0 です。
C1ステッピングのUSB3.0エラッタ品です。
直ってたほうがよいですが、今回はスリープ時のUSB3.0接続ストレージを想定していないです。
公式ではないようですが Windows Update でも対応されているようです。
参考
・4gamer.net - 「Intel 8シリーズチップセットが抱える問題」についてGIGABYTEに聞いてみた
さて、このマザーボードの用途はというと ファイルサーバー(Samba) です。
前回の記事 の 「Intel SSD 910 SSDPEDOX400G301
、BitFenix Prodigy M
で構築する」という案の
検証マザーボードにしようと思います。
重要なのは PCI Express です。
形状はPCI Express x16 slot 3つに、PCI Express x1 slot 1つです。
1 x 16 / 8 x 8 はバンド幅共有、Expansion Slots として x4 x1 が用意されています。
前者2つが PCI Express 3.0、後者2つが PCI Express 2.0 準拠とのことです。
MB PCIe規格 >> Device PCIe規格
PCIe3.0 x 8 >> PCIe 2.0 x8 【PCIe-SSD】 Intel SSD 910 SSDPEDOX400G301
PCIe3.0 x 8 >> PCIe 2.0 x8 【10GBASE-T】 intel X540T1
PCIe2.0 x 4 >> ----
PCIe2.0 x 1 >> ----
って感じですかね。
安さ以外でなぜこのマザーボードを買ったかというと
まずは MicroATX であることです。
次に耐久性や低発熱、高効率を謳っているので
謳っていないものよりは丈夫かなというところからです。
・固体コンデンサが日本ケミコンの超耐久ブラックコンデンサ
・パワーMOSFETがInternational Rectifire製「PowIRstage」
・LANコントローラがIntel I217V
・1USBポート=1ヒューズ設計
あたりがポイントでしょうか。
おまけに 6ポート SATA3 で RAID可能、
HDMI1.4a 4096x2160、DisplayPort1.2 3840x2160、DVI-D 1920x1200、D-Sub 1920x1200
と4系統付いてるのは現行製品と比べてもひけをとらなそうです。
オンボードグラフィックに対する3Displayもサポートされているようです。
参考
・録画人間の末路 - Intel新チップセット搭載マザー出力一覧
総じて、MicroATX としてはそつなく仕上がっていると思います。
でもまぁ、ファイルサーバーの予定なんですけどね(笑)

Z87 チップセットです。
![]() |
GIGABYTE マザーボード intel Z87 LGA1150 microATX スタンダード GA-Z87MX-D3H |

過去の記事:Haswell Refresh版Celeron「G1840」とASRock「Fatal1ty Z87 Killer」で
バラックPCを構築してみた。
で調べたときに、Z97とM.2以外の違いがあまりないと考えたので今回もZ87にしました。
しかし、安いだけあって、Rev.1.0 です。
C1ステッピングのUSB3.0エラッタ品です。
直ってたほうがよいですが、今回はスリープ時のUSB3.0接続ストレージを想定していないです。
公式ではないようですが Windows Update でも対応されているようです。
参考
・4gamer.net - 「Intel 8シリーズチップセットが抱える問題」についてGIGABYTEに聞いてみた
さて、このマザーボードの用途はというと ファイルサーバー(Samba) です。
前回の記事 の 「Intel SSD 910 SSDPEDOX400G301


検証マザーボードにしようと思います。
重要なのは PCI Express です。
形状はPCI Express x16 slot 3つに、PCI Express x1 slot 1つです。
1 x 16 / 8 x 8 はバンド幅共有、Expansion Slots として x4 x1 が用意されています。
前者2つが PCI Express 3.0、後者2つが PCI Express 2.0 準拠とのことです。
MB PCIe規格 >> Device PCIe規格
PCIe3.0 x 8 >> PCIe 2.0 x8 【PCIe-SSD】 Intel SSD 910 SSDPEDOX400G301

PCIe3.0 x 8 >> PCIe 2.0 x8 【10GBASE-T】 intel X540T1

PCIe2.0 x 4 >> ----
PCIe2.0 x 1 >> ----
って感じですかね。
安さ以外でなぜこのマザーボードを買ったかというと
まずは MicroATX であることです。
次に耐久性や低発熱、高効率を謳っているので
謳っていないものよりは丈夫かなというところからです。
・固体コンデンサが日本ケミコンの超耐久ブラックコンデンサ
・パワーMOSFETがInternational Rectifire製「PowIRstage」
・LANコントローラがIntel I217V
・1USBポート=1ヒューズ設計
あたりがポイントでしょうか。
おまけに 6ポート SATA3 で RAID可能、
HDMI1.4a 4096x2160、DisplayPort1.2 3840x2160、DVI-D 1920x1200、D-Sub 1920x1200
と4系統付いてるのは現行製品と比べてもひけをとらなそうです。
オンボードグラフィックに対する3Displayもサポートされているようです。
参考
・録画人間の末路 - Intel新チップセット搭載マザー出力一覧
総じて、MicroATX としてはそつなく仕上がっていると思います。
でもまぁ、ファイルサーバーの予定なんですけどね(笑)

- 関連記事
-
- 10GbE×2内蔵 SoC「Xeon Dシリーズ」が発表された話。 (2015/03/11)
- ACアダプター PLS360 と PLATINUM電源 SF-500P14FG で動かしてみた。 (2015/03/08)
- GIGABYTE Z87MX-D3H の UEFI(BIOS)をアップデートしてみた。 (2015/03/05)
- MicroATXマザーボード GIGABYTE Z87MX-D3H を購入してみた。 (2015/03/04)
- PLEX PX-W3U3 の受信感度を調整してみた。 (2015/02/27)
- おお Seagate ST3000DM001!しんでしまうとはなさけない…。 (2015/02/25)
- TOSHIBA EXCERIA TYPE2 64GB と USB3.0カードリーダー iBUFFALO BSCR18TU3 を買ってみた。 (2015/02/24)

GIGABYTE Z87MX-D3H の UEFI(BIOS)をアップデートしてみた。 ホーム
VMware ESXi 5.5 U2 で 10GBASE-T LANカード Intel X540-T1 をパススルーしてみた。