「IIJmio」が 4月1日から通信量を増加する話。
- 2015/03/11
- 01:10
IIJmio が4月1日から全プランでデータ通信容量を増加するようです。




値段は据え置きなので誰も困らないサービス拡張です。
参考のお知らせより、BIC SIM も対象とあります。
ASUS ZenFone5
に BIC SIM を購入して ライトスタートプラン を契約しているのでやったーって感じです。
参考
・IIJ - プレリリース
・IIJ - サービス仕様改定のお知らせ(IIJmio高速モバイル/Dサービス)
でもこれ ライトスタートプラン が割高な感じになっていますね。
データ通信プランをギガ単位で考えると今までは、
と契約量が多いほど割安になっていたわけです。
(表記は税抜)
これからは
こうなりますよね。
横のマイナスは差です。
ミニマムスタートプランがお得デスヨネ。
むしろファミリープランも通信量を使う人にとってはいいかもしれません。
繰り越して最大20GBは惹かれます。
仮にライトスタートプランを 6GB にすると、
今度はファミリープランよりお得になってしまいます。
ひとつだけ据え置くわけにもいきません。
競争が激しいサービスの価格バランスは難しいんだろうなぁというのが
垣間見えるニュースですね。
個人的な願望は今回だと200円引いて1320円くらいが
264円/GB -114円 でバランス取れてていいのになぁというところです。
据え置くのは値段で勝負にもって行きたくないというところでしょうか。
参考先より、2015年1月の一調査ですが、
速度的にはやはり IIJmio 、OCNモバイルONE が優勢のようです。
参考先
・MMD研究所 - docomo回線利用のMVNO各社、ダウンロード平均スピードに差
OCNモバイルが反攻に転じるか様子をみて、
来月は ミニマムスタートプラン にするか考えています。






![]() |

![]() |

値段は据え置きなので誰も困らないサービス拡張です。
参考のお知らせより、BIC SIM も対象とあります。
ASUS ZenFone5

参考
・IIJ - プレリリース
・IIJ - サービス仕様改定のお知らせ(IIJmio高速モバイル/Dサービス)
でもこれ ライトスタートプラン が割高な感じになっていますね。
データ通信プランをギガ単位で考えると今までは、
900円 2GB 450円/GB
1520円 4GB 380円/GB
2560円 7GB 366円/GB
と契約量が多いほど割安になっていたわけです。
(表記は税抜)
これからは
900円 3GB 300円/GB -150円
1520円 5GB 304円/GB - 76円
2560円 10GB 256円/GB -110円
こうなりますよね。
横のマイナスは差です。
ミニマムスタートプランがお得デスヨネ。
むしろファミリープランも通信量を使う人にとってはいいかもしれません。
繰り越して最大20GBは惹かれます。
仮にライトスタートプランを 6GB にすると、
今度はファミリープランよりお得になってしまいます。
ひとつだけ据え置くわけにもいきません。
競争が激しいサービスの価格バランスは難しいんだろうなぁというのが
垣間見えるニュースですね。
個人的な願望は今回だと200円引いて1320円くらいが
264円/GB -114円 でバランス取れてていいのになぁというところです。
据え置くのは値段で勝負にもって行きたくないというところでしょうか。
参考先より、2015年1月の一調査ですが、
速度的にはやはり IIJmio 、OCNモバイルONE が優勢のようです。
参考先
・MMD研究所 - docomo回線利用のMVNO各社、ダウンロード平均スピードに差
OCNモバイルが反攻に転じるか様子をみて、
来月は ミニマムスタートプラン にするか考えています。


- 関連記事
-
- 「ASUS Zenfone Max」と 3Mbps定額「WIRELESS GATE SIM」を買ってみた。 (2016/03/19)
- Nexus7(2013) WiFi版 を 5.1.1 (LMY47V) にアップデートしてみた。 (2015/05/09)
- 「OCN モバイル ONE」も 4月1日から通信量を増加する話。 (2015/03/19)
- 「IIJmio」が 4月1日から通信量を増加する話。 (2015/03/11)
- Android Studio をインストールしてみた。その2 (2015/02/01)
- Android Studio をインストールしてみた。その1 (2015/02/01)
- au Xperia Z3 (SOL26) に Deff TRAVEL BIZ Magnetic Connector Cable を購入してみた。 (2015/01/31)
