Chromecast を「Google Play ムービー& TV」と「BubbleUPnP UpnP/DLNA」で使ってみた。
- 2015/03/30
- 02:50

先日の記事:フレッツ光のポイント交換のために FWX120 で IPv6 IPoE を設定してみた。
でポイント交換した Google Chromecast

1.5ヶ月から2ヶ月とのことだったので、油断していました。
頼んでから届くまで2週間でした。
後は Google Play クレジット 1500円 を待つばかりです。
![]() |
Google Chromecast ( クロームキャスト ) Wi-Fi経由 テレビ接続 ストリーミング / HDMI / 802.11b/g/n / 1080p ) GA3A00035A16 |

Chromecastって?
一言で言えば、メディアプレーヤーです。
HDMIと無線を備えています。
対応アプリからリモコンできます。
こいつを液晶モニタに指しておいて、
Androidなどの対応アプリからぽちっと押すと画面に表示
なんてことができます。
有線や無線で外部表示する規格が既にあるじゃないかってところなんですが、
これはメディアプレーヤーとして独立しています。
なのでホスト側のネットワーク負荷が少ない特徴があります。
参考に画像があるので分かりやすいと思います。
Chromecastの最大の特徴は、動画や音楽などのメディア再生を自分で受信して、
デコードして再生するところです。
ホストは、再生を指示するだけで、ストリーミングデータなどの受信は行いません。
参考
・http://news.mynavi.jp/column/androidnow/071/
今回はAndroidの対応アプリを使用して動画をみるって用途です。
他には、Chromeブラウザを使って色々できたりします。
セットアップ
1.電源供給用のmicroUSBケーブルとHDMIケーブルを接続して起動します。
2. Chromecast アプリをダウンロードしてセットアップしました。
Xeperia Z3 にインストールして使用しました。
勝手に機器を見つけてくるので設定を開始します。

3.Wifi を接続します。
2.4GHz の 無線SSID と MACアドレス が表示されるので接続します。
自分の場合は、無線LANのステルス解除、MACアドレスフィルタリングに登録する作業が発生しました。
接続できると、Chromecast に名前を付けられました。
4.更新されます。
ソフトウェアの更新がありました。

5.終了です。

それでは、再生してみます。
Google Play ムービー& TV
右上にディスプレイのマークがありますので、
それをタップすると接続する端末が選べます。
選ぶと接続マークになります。

あとは再生を選ぶだけです。
ちゃんとディスプレイに表示されました。
HDダウンロードのからみか、ちょいちょいロードが入りますね。
シークはちゃんとできるようです。
BubbleUPnP UpnP/DLNA
BubbleUPnP UpnP/DLNA を使用して、DLNA にある動画を再生してみました。
・BubbleUPnP UpnP/DLNA
設定はメニューから Renderer に Chromecast を選ぶだけです。

あとはファイルを選んで再生を選ぶだけです。
ちゃんとディスプレイに表示されました。
こちらはローカルなのでまったくロードは発生しませんね。
ただシークができません。
映画レンタル1本無料
なにやらGoogleからもクーポンをくれるそうなので
Chromeブラウザで下記にアクセスしました。
・https://cast.google.com/chromecast/offers/
拡張機能をいれなさいといわれるのでいれました。
あとは、デバイスを勝手にみつけてきてくれます。
1回は見つからないってでたのでファイアーウォール切ってみたらいけました。
デバイスに接続すると、クーポンを表示してくれます。
時期とか条件はいろいろあるのでしょうね。



利用に飛ぶとGooglePlayに飛びます。
ここで初めてログインを問われました。
ログインできれば、そのアドレスにクーポンがつきます。

一見、値段は表示されたままですが、
試しになにか押してみるとちゃんと適用されるようになっています。

所見
セットアップから再生までやってみましたが、特に困るようなこともなく、とても簡単でした。
有線ではやはりめんどくさいので、無線で手軽にできるのがいいですね。
Xperia Z3 で映画を見るときも繋げるのが邪魔くさかったので映画はそのまま見ていました。
これだけ手軽なら、今度からはこれでいけそうです。
これを機会に他にも Chromecast対応アプリを探してみようと思います。
残念な点としてはやはり5GHzの無線に対応していないというところでしょうか。
また、BubbleUPnPで一度音声がでなくなり、その後、異音になる異常がありました。
ソフト上接続を切っても流れ続けたので、そのときは電源供給ケーブルを抜いて強制的に解決しました。
XperiaZ3も再起動することで直りましたが、何が悪かったかはわからなかったです。

- 関連記事
-
- Intel NUC DN2820FYKH で foltia + PX-U3W3 を動作させてみた。 (2015/04/06)
- 録画環境を MSI J1900I(foltia + PT3 + PX-U3W3)に置き換えてみた。 (2015/04/05)
- 超大容量 8TB HDD「Seagate ST8000AS0002」を購入したのでスペックをまとめてみた。 (2015/04/04)
- Chromecast を「Google Play ムービー& TV」と「BubbleUPnP UpnP/DLNA」で使ってみた。 (2015/03/30)
- foltia(CentOS)で PLEX PX-W3U3 を2台認識できない話。 (2015/03/23)
- Surface Pro 2 をリセットして不具合を解消してみた。 (2015/03/22)
- ACアダプター PLS360 の電解コンデンサを交換してみた。 (2015/03/20)
