Sony PCM-D100 の為に WAV(192kHz/24bit)の曲を買ってみた。
- 2015/07/16
- 03:26

雑記です。
オーディオな話です。
![]() |

以前の記事:Sony PCM-D100 の為に DSD64(1bit/2.8MHz)の曲を探してみた。
ではDSDだけだったので、192kHz/24bitの曲が欲しかったこともあり、新しく曲を追加してみました。
購入したのは FAKiE「To The Limit」です。
・FAKiE - To The Limit

シャープ技術協力のもと、1−bitレコーディングされた音源のハイレゾ リマスター版です。
いい録音だということで有名なようです。
onkyo-musicのランキングに載っていたので試聴して買いました。
最近onkyo-musicに追加されたようです。
2,500円ととても買いやすいです。
試聴環境は過去の記事と変わっていません。
エネルギッシュなボーカルとギターを堪能できます。
過去の記事
・Sony PCM-D100 を購入して Ultrasone edition9 で音楽を聴いてみた。
まぁ、192kHz/24bitのハイレゾの曲を買ってみましたが、
ハイレゾの評価に関してはハイレゾではない比較対象がありませんので
「綺麗でいいですよー」としか言えないわけです。
機会があれば、ハイレゾの曲を買った後で元の曲を買って比較・・・するかなぁ。
もうポータブルは SONY PCM-D100

ハイレゾさえあればいいかなって感じになっていますので。
そんなわけで SONY PCM-D100

普段から使ってみた結果、SONY PCM-D100

ポータブルオーディオ環境は全部コレになってしまいました。
ちなみに過去の記事にも書きましたが、
付属のケースにいれたまま曲変更は付属の無線リモコンで行っています。
むしろリモコンが無くては困ります。
まさかポータブルオーディオで無線リモコンを使う日が来ることになるとは思いませんでした(笑)
もちろん複雑な曲操作や設定変更は行えないので、
どシンプルな使い方をするような人にしかすすめられませんが。
エネループの単3を4本使用していますが、自分の使い方だと十分な電池持ちです。
Powerは入れっぱなしでSTOPしたまま省電力移行させる使い方をしています。
使用時間はまちまちなので計測しないと正確にはいえませんが。
前の環境では1日に1度は充電が必要だったのでめんどくさかったですが、1週間に1度になった感じです。
という感じでハイレゾ曲をちょくちょく追加して環境的にも満足な今日この頃です。

- 関連記事
-
- 定額音楽サービス「Google Play Music」開始。いまなら月額780円だというので登録してみた。 (2015/09/06)
- Sony PCM-D100 の為に WAV(192kHz/24bit)の曲を買ってみた。 (2015/07/16)
- 個人宅向けに光ファイバーの10ギガサービスが開始された話。 (2015/06/02)
- フレッツ光のポイント交換の「GooglePlayクレジット 1500円分」と Googleから「映画1本無料クーポン」が届いた話。 (2015/04/11)
- Sony PCM-D100 の為に DSD64(1bit/2.8MHz)の曲を探してみた。 (2015/02/22)
- Sony PCM-D100 を購入して Ultrasone edition9 で音楽を聴いてみた。 (2015/02/19)
- Google Playムービー&テレビで映画「ゼロ・グラビティ(日本語吹替版)」を貰った話。 (2015/01/17)

TOSHIBA EXCERIA PRO 32GB UHS-II(SDXU-032GA)を買ってみた。 ホーム
VMware ESXi 5.5 Update 2 から ESXi 6.0 にアップグレードしてみた。