YAMAHA FWX120 に IPv6 で TELNET してみた。
- 2015/07/20
- 04:15

IPv4が駄目ならIPv6で繋げばいいじゃない
昔RTX1100を使っていたのですが、IPv4が割り振られていない機器だったため、
付与されているIPv6を使ってTELNETで設定していました。
シリアルケーブル無くていいのですごく楽です。
参考:Web系雑記 - 「デフォルトIPアドレスなし」の機器にTELNETする
今は ヤマハ ファイアウォール FWX120

これはIPがデフォルトで付与されているので設定する必要はないのですが
設定ミスでアクセスできなくなった場合にも適用できるので記録を残しておこうかなと思います。
![]() |

インストール
・TELNETクライアント
まずは接続する側ですが、Windowsの機能にあるので有効にするだけです。

・Wireshark
パケットキャプチャするために入れます。
インストールは基本「次へ」で大丈夫でしょう。
WinPcapも同時にインストールします。
パケットキャプチャ
後は、インターフェースを指定してパケットをキャプチャするだけです。
ff02::2(マルチキャストアドレス)にpingします。
結果はタイムアウトになります。

しかし、参考どおりRTX1100と同様にreplyがあり、EUI-64形式のルーターのアドレスが分かります。

「Yamaha」ってでるのであたりをつけられます。

右クリックのCopyからSummary(Text)し、その中のSourceのアドレスをコピーしておきます。
TELNET接続
コマンドプロンプトから接続します。
> telnet fe80:・・・

というわけで接続できました。
FWX120

あとは設定するだけですね。
所感
参考より、マルチキャストあてのpingは返してくれる機器ばかりではないということです。
同じYamahaなのでできるかなーと思ったらできました。
特にファイアーウォールなのでIPv4で設定ミスって
全遮断となったときなどにIPv6で直す作業ができます。
当然IPv4、IPv6の設定は別々にできます。
どっちも遮断してたら・・・まぁ初期化しましょうかって感じですかね。

- 関連記事
-
- Linux Mint の 10G NIC のドライバを最新にして速度測定してみた。 (2016/07/09)
- 10GBASE-T NIC「INTEL X540-T2」を購入してみた。 (2016/04/03)
- IIJmio を ファミリーシェアプラン に変更してみた。 (2015/10/26)
- YAMAHA FWX120 に IPv6 で TELNET してみた。 (2015/07/20)
- 10GbEネットワーク構築まとめ ~ 使った製品と費用をまとめてみた ~ (2015/04/03)
- フレッツ光のポイント交換のために FWX120 で IPv6 IPoE を設定してみた。 (2015/03/15)
- Intel SSD 910搭載NAS(10GbE)のネットワーク共有速度を実測してみた。 (2015/03/10)
