Haswell版Celeron「G1820T」とASRock「B85M Pro4」でPCを構築しました。
- 2014/02/04
- 00:59
サブマシンを分解・再構築しました。
目的はPCIeを確保して、10GbE NICとHBAカードを搭載することです。
*~* 追加購入した部品 *~*
・CPU
Haswell版Celeron「G1820T」
+ Intel純正CPUクーラー(300円) 計5千円
・マザーボード
ASRock B85M Pro4
7千円

*~* サブマシンから取った部品と追加した部品 *~*
・SSD 128GB
Crucial 2.5インチ 内蔵型 SATA3.0対応 M4 SSDシリーズ 128GB CT128M4SSD2
Windows8.1Proが入っています。
・メモリ 4GB x 2枚
サンマックス・テクノロジーズ SanMax デスクトップ用メモリ
ELPIDA DRAM搭載 DDR3-1333 (PC3-10600) CL9 8GB(4GB x 2枚)セット 1.5volt JEDEC準拠
SMD-8G68NP-13H-D
・電源 560W
玄人思考 KRPW-V560W (Enhance製 ENP-5156GH)
・10GbE NIC
Thecus Technology C10GT 10GbE対応LANカード
・HBAカード
ADAPTEC ASA-6405H SGL
HBAカード PCIe Gen2対応 6Hシリーズ
SAS/SATA HBA PMC Sierra 日本正規代理店品 SC1387 2278000-R
んー・・・SSDをそのまま「えいっ」と接続しました。
起動しました(笑)
ライセンス認証して完了です。
・所感
・マザーボードは何でも良かったのですが、B85チップセットで安かったので買いました。
PCIe Gen3 x16 , PCIe Gen2 x16(x4動作)なのでPCIe数もクリアです。NIC、HBAの順で刺しています。
PCI x2 はどうしましょうか…今のところ特にないです。
あと、MicroATXでもメモリ32GBつめるのはいいですね。
・Intel NICを強調しているのですがチップの記載がないので、デバイスで確認、I217Vというチップでした。
環境さんぷる - ESXi5.1のドライバを作成してみる(intel I217/I218/82579LM/82574L編)
の方がESXiのドライバを作成しているチップですね。
・電源は昔のですが、スリープさせないのでHaswell対応とかどうでもいいです。
必要になったら考えます。とりあえずは多数のハードディスクを補える容量があればよいです。
・省電力CPUを使用したものの、アイドルは47Wでした。
やっぱりインターフェースですかねぇ。
・Intel HD GraphicsのHDMIから音が出なかったので修正しました。
ASRockのサイトからダウンロードしたドライバを順にインストールしたのですが、
HDMIから音が鳴りませんでした。デバイスマネージャーのサウンドを確認したところ、
Realtekの他に「Microsoft High Definition Audio」が存在していました。
ASRockからダウンロードした「VGA(v15.33.1.64.3277)」を解凍し、
「DisplayAudio」フォルダをドライバ更新で指定すると自動でインストールされ、
「インテル ディスプレイ用オーディオ」の表記になり、正常に音がでました。
さて、後はこれをNASっぽくするためにディスク増量をしたいのですが、
値段が値段だけに値動きを地道に見守っていく所存です。
目的はPCIeを確保して、10GbE NICとHBAカードを搭載することです。
*~* 追加購入した部品 *~*
・CPU
Haswell版Celeron「G1820T」

・マザーボード
ASRock B85M Pro4

![]() |

*~* サブマシンから取った部品と追加した部品 *~*
・SSD 128GB
Crucial 2.5インチ 内蔵型 SATA3.0対応 M4 SSDシリーズ 128GB CT128M4SSD2

Windows8.1Proが入っています。
・メモリ 4GB x 2枚
サンマックス・テクノロジーズ SanMax デスクトップ用メモリ
ELPIDA DRAM搭載 DDR3-1333 (PC3-10600) CL9 8GB(4GB x 2枚)セット 1.5volt JEDEC準拠
SMD-8G68NP-13H-D
・電源 560W
玄人思考 KRPW-V560W (Enhance製 ENP-5156GH)
・10GbE NIC
Thecus Technology C10GT 10GbE対応LANカード

・HBAカード
ADAPTEC ASA-6405H SGL
HBAカード PCIe Gen2対応 6Hシリーズ
SAS/SATA HBA PMC Sierra 日本正規代理店品 SC1387 2278000-R

んー・・・SSDをそのまま「えいっ」と接続しました。
起動しました(笑)
ライセンス認証して完了です。
・所感
・マザーボードは何でも良かったのですが、B85チップセットで安かったので買いました。
PCIe Gen3 x16 , PCIe Gen2 x16(x4動作)なのでPCIe数もクリアです。NIC、HBAの順で刺しています。
PCI x2 はどうしましょうか…今のところ特にないです。
あと、MicroATXでもメモリ32GBつめるのはいいですね。
・Intel NICを強調しているのですがチップの記載がないので、デバイスで確認、I217Vというチップでした。
環境さんぷる - ESXi5.1のドライバを作成してみる(intel I217/I218/82579LM/82574L編)
の方がESXiのドライバを作成しているチップですね。
・電源は昔のですが、スリープさせないのでHaswell対応とかどうでもいいです。
必要になったら考えます。とりあえずは多数のハードディスクを補える容量があればよいです。
・省電力CPUを使用したものの、アイドルは47Wでした。
やっぱりインターフェースですかねぇ。
・Intel HD GraphicsのHDMIから音が出なかったので修正しました。
ASRockのサイトからダウンロードしたドライバを順にインストールしたのですが、
HDMIから音が鳴りませんでした。デバイスマネージャーのサウンドを確認したところ、
Realtekの他に「Microsoft High Definition Audio」が存在していました。
ASRockからダウンロードした「VGA(v15.33.1.64.3277)」を解凍し、
「DisplayAudio」フォルダをドライバ更新で指定すると自動でインストールされ、
「インテル ディスプレイ用オーディオ」の表記になり、正常に音がでました。
さて、後はこれをNASっぽくするためにディスク増量をしたいのですが、
値段が値段だけに値動きを地道に見守っていく所存です。

- 関連記事
-
- SSDアライメント調整で失敗したので試行錯誤して強引に解決してみた。 (2014/02/06)
- Haswell版Celeron「G1820T」と無印との差をまとめてみた。 (2014/02/06)
- adaptec HBA ASA-6405Hのファームウェアを更新してみた。 (2014/02/05)
- Haswell版Celeron「G1820T」とASRock「B85M Pro4」でPCを構築しました。 (2014/02/04)
- adaptec HBA ASA-6405Hを買ってみた。 (2014/02/02)
- ストレージ搭載能力を重視した省スペースPCケースを探してみた。 (2014/01/29)
- 10GbEの速度を活かしたストレージを考えてみた。 (2014/01/23)
