Windows8.1Pro の記憶域で双方向ミラーの障害テストをしてみた。
- 2014/02/15
- 18:56
以前の記事、Windows8.1Proで記憶域プールを構築してみた。
ではシンプル(回復性なし)でテストしてみましたが、
今回は双方向ミラーで障害のテストをしてみようと思います。
ファイルシステムはせっかくなのでReFS(Resilient File System)を選択しました。
「復元性のあるファイルシステム」と名前が付いてるだけに耐障害性が重視されているようです。
chkdskが不要なアーキテクチャで自動で整合性をチェックしているそうです。
使用するのは前回同様、WDの500GB(WD5000AKKS) 2台です。


とりあえず速度を測定してみました。

それじゃぁ、一台引っこ抜きますか。
これでHDDがつぶれるかもしれませんが(笑)
JMAX CASE M-ATX HotSwapBay*7 JX-FM500B
のおかげでポチッと押してサクッとだせますね。
テストしやすいです。
回復性が低下しました。

速度を測定してみました。

それでは復旧開始です。
しかし、今の状態では、「ドライブを再接続してください」とあるので挿せば戻るようですね。
おおっと、抜いたディスクを誤って別PCで削除した上、
未割り当ての状態にしてしまいました。
未割り当ての同じドライブを追加しようとしましたが、「ファイルが見つからない」とエラーします。
しかたないので物理ドライブを削除します。
そんな機能はサポートしていないとエラーしますが、警告メッセージが「破棄」に変わります。
これで壊れたディスク扱いのようです。
しかしながら、同ドライブの追加は受け付けてくれませんでした。
中身を消してしまうと別ドライブを用意しないと復旧しないようですね。

新たにWD5000AKKSをもう一台用意しました。
出すのめんどくさかったのですがこうなっては仕方ありません。
それでは追加してみます。

正常に追加され、修復が始まりました。

終わったら、破棄ドライブを削除します。

ちなみに削除した後なら同ドライブでも追加できました。
まぁ物理デバイスは一意管理ってことですね。

実際、使用するならパリティか、3方向ミラーだと思うのですが、
一応テストできるものはテストしておきました。
一台のときと比べた速度が意外に速くていい感じですね。
ではシンプル(回復性なし)でテストしてみましたが、
今回は双方向ミラーで障害のテストをしてみようと思います。
ファイルシステムはせっかくなのでReFS(Resilient File System)を選択しました。
「復元性のあるファイルシステム」と名前が付いてるだけに耐障害性が重視されているようです。
chkdskが不要なアーキテクチャで自動で整合性をチェックしているそうです。
使用するのは前回同様、WDの500GB(WD5000AKKS) 2台です。


とりあえず速度を測定してみました。

それじゃぁ、一台引っこ抜きますか。
これでHDDがつぶれるかもしれませんが(笑)
JMAX CASE M-ATX HotSwapBay*7 JX-FM500B

テストしやすいです。
回復性が低下しました。

速度を測定してみました。

それでは復旧開始です。
・記憶域プールの復元の手順
1.新しいドライブを接続し、追加します。
2.復旧を待ちます。
3.障害のあるドライブを削除します。
1.新しいドライブを接続し、追加します。
2.復旧を待ちます。
3.障害のあるドライブを削除します。
しかし、今の状態では、「ドライブを再接続してください」とあるので挿せば戻るようですね。
おおっと、抜いたディスクを誤って別PCで削除した上、
未割り当ての状態にしてしまいました。
未割り当ての同じドライブを追加しようとしましたが、「ファイルが見つからない」とエラーします。
しかたないので物理ドライブを削除します。
そんな機能はサポートしていないとエラーしますが、警告メッセージが「破棄」に変わります。
これで壊れたディスク扱いのようです。
しかしながら、同ドライブの追加は受け付けてくれませんでした。
中身を消してしまうと別ドライブを用意しないと復旧しないようですね。

新たにWD5000AKKSをもう一台用意しました。
出すのめんどくさかったのですがこうなっては仕方ありません。
それでは追加してみます。

正常に追加され、修復が始まりました。

終わったら、破棄ドライブを削除します。

ちなみに削除した後なら同ドライブでも追加できました。
まぁ物理デバイスは一意管理ってことですね。

実際、使用するならパリティか、3方向ミラーだと思うのですが、
一応テストできるものはテストしておきました。
一台のときと比べた速度が意外に速くていい感じですね。

- 関連記事
-
- Linux Mint 17 Qiana “v2″ をインストールしてみた。 (2014/07/20)
- EaseUS Todo Backup Home 6.5 が期間限定無料(6/13迄) (2014/06/12)
- 「Windows8.1 Update」 適用で Windows Update がエラーになったので復旧してみた。 (2014/05/14)
- Firefoxアドオンを使って UNCパス からフォルダを開けるようにしてみた。 (2014/04/06)
- Windows8.1Pro で 複数の記憶域(双方向ミラー) を RAID0(ストライピング) してみた。 (2014/02/20)
- Windows8.1Pro の記憶域で双方向ミラーの障害テストをしてみた。 (2014/02/15)
- Windows8.1Proで記憶域プールを構築してみた。 (2014/02/01)
