自作NAS(10GbE)のネットワーク共有速度を実測してみた。
- 2014/03/02
- 19:46
色々組みあがったので整理してみました。
青が規格上の速度、橙がSMBの実測値です。
ESXiとの速度は仮想のCentOS6.5で測定しました。

ネットワークに使用されているのは以下です。
端末は左から、ESXi、NAS、メイン、サブ、ノートって感じになってます。
その他諸々は無線や1Gスイッチからとってます。
さて、最近構築したJMAX JX-FM500B
との速度を測ってみた記録です。
記事:HGST製 4TB HDD 「0S03361」 HMS5C4040ALE640 を8台にしてみた。
ついでに 双方向ミラーx4 の RAID0 を構築してみた。 の機体を使用しています。
最初の時点ではなぜか標準コピーが不安定だったので、
TeraCopyを使用することにしました。
設定は「システムの書き込みキャッシュを使用」にしています。

あれ?遅いです。
CrystalDiskMarkでは速かったのに
どう見ても1Gbpsで詰まっている感じです。
でも時々速くなります。よくわかりません。

とりあえず時々速くなるときに、上限があがった感じがしたのは
オフロードの設定を切ったことですかね。
しかしながら原因とは無関係のようです。


NICの設定、OSの設定、試しましたが変わらなかったので速度設定ではないかなと。
スイッチからVLAN切ってセグメント分けて試してみてましたが、速くなったり、遅くなったりしました。
他の影響じゃない感じがしたので、とりあえず効果がありそうな
ブロードキャストフィルタリングを使用して制限してみました。

安定して速度がでるようになりました。
めんどくさいですが、Wiresharkあたりを使って調査する必要がありそうですね。
あと、終了時に結構時間かかりますね。
チェックは通っているようです。

最後に、Windows 標準コピーに戻しました。
終了時間に遅延がなくなりました。
速度が速くなりました。
NASから読み込んだ時

NASに書き込んだ時

何回か試しましたが、ざっくり速度は上図くらいかなと思います。
あんまり試すとSSDの寿命を削るのでこれくらいにしておきます(笑)
青が規格上の速度、橙がSMBの実測値です。
ESXiとの速度は仮想のCentOS6.5で測定しました。

ネットワークに使用されているのは以下です。
ルーター | ヤマハ ファイアウォール FWX120![]() |
無線LAN | NEC Aterm WR8700N(HPモデル) PA-WR8700N-HP![]() |
10Gスイッチ | NETGEAR Inc. XS708E 【ライフタイム保証】8ポート 10Gbase-T Plus スイッチ XS708E-100AJS![]() |
1Gスイッチ | BUFFALO Giga スイッチングHub 16ポート LSW3-GT-16NSR![]() |
端末は左から、ESXi、NAS、メイン、サブ、ノートって感じになってます。
その他諸々は無線や1Gスイッチからとってます。
さて、最近構築したJMAX JX-FM500B

記事:HGST製 4TB HDD 「0S03361」 HMS5C4040ALE640 を8台にしてみた。
ついでに 双方向ミラーx4 の RAID0 を構築してみた。 の機体を使用しています。
最初の時点ではなぜか標準コピーが不安定だったので、
TeraCopyを使用することにしました。
設定は「システムの書き込みキャッシュを使用」にしています。

あれ?遅いです。
CrystalDiskMarkでは速かったのに
どう見ても1Gbpsで詰まっている感じです。
でも時々速くなります。よくわかりません。

とりあえず時々速くなるときに、上限があがった感じがしたのは
オフロードの設定を切ったことですかね。
しかしながら原因とは無関係のようです。


NICの設定、OSの設定、試しましたが変わらなかったので速度設定ではないかなと。
スイッチからVLAN切ってセグメント分けて試してみてましたが、速くなったり、遅くなったりしました。
他の影響じゃない感じがしたので、とりあえず効果がありそうな
ブロードキャストフィルタリングを使用して制限してみました。

安定して速度がでるようになりました。
めんどくさいですが、Wiresharkあたりを使って調査する必要がありそうですね。
あと、終了時に結構時間かかりますね。
チェックは通っているようです。

最後に、Windows 標準コピーに戻しました。
終了時間に遅延がなくなりました。
速度が速くなりました。
NASから読み込んだ時

NASに書き込んだ時

何回か試しましたが、ざっくり速度は上図くらいかなと思います。
あんまり試すとSSDの寿命を削るのでこれくらいにしておきます(笑)

- 関連記事
-
- 国内企業向けルーター市場でヤマハとシスコが競っている話 (2014/06/25)
- ヤマハルーター「RTX1200」の後継製品 「RTX1210」発表! ついでに「FWX120」をリビジョンアップしてみた。 (2014/06/05)
- ネットギア スイッチ製品の無期限保証(ライフタイム保証) を使ってみた。 (2014/04/01)
- 自作NAS(10GbE)のネットワーク共有速度を実測してみた。 (2014/03/02)
- Windows7 Pro で iSCSI を測定してみた。 (2014/02/24)
- Windows8.1ProをiSCSI Targetにしてみた。 (2014/02/07)
- MTU1500 vs MTU9014 10GbEの速度の違いを測定してみた。 (2014/02/06)

Kindle IT書 4社合同キャンペーン 大体半額セール 3/27まで ホーム
Intel RST をインストールして 東芝製 「Q Series Pro」 128GB HDTS312XZSTA を再測定してみた。